撮影に使用している機材の紹介です。

オフロード練習会in寺山牧場
2021年11月14日(日曜日)薩摩川内市にある寺山牧場へオフロード走行会の見学にいってきました。晴れたかと思えば雨が降ってくるような不思議な天気でしたが、参加された皆さんはとても楽しそうに走行されていました。撮影画像を掲載しました(ads...

レンズ内の汚れ除去 分解清掃~組み立て
前回の記事ではレンズの前玉部分を分解しました。TAMRON B005 前玉分解今回は、レンズ内の汚れを取り除いた後で、元通りにレンズを組み立てていきます。無水エタノールは必需品(adsbygoogle=window.adsbygoogle|...

レンズを分解してホコリを取り除く
前回、タムロンの望遠ズームレンズ「A001N(ナナニッパ)」の前玉を分解し、カビの除去を試みました。TAMRON A009 カビとりに挑戦今回は標準ズームレンズ「B005」の前玉を分解して、ホコリを取り除いてみます♪大口径標準ズームレンズ/...

TAMRON A009N 菌糸ビッシリのレンズはどうなった!?
前玉の取り外しに成功したタムロンの大三元ズームレンズ「70-200mmf/2.8ModelA009N」。前玉分解までの記事はコチラ無水エタノールでレンズのカビを取り除こう購入前の予想を超えるあまりにもひどい菌糸の状況に、前玉は後回しにしてそ...

TAMRON A009N カビ取り分解
デジタル一眼レフユーザー必見?!タムロンの大三元望遠レンズ70-200mm Model A009Nにカビが発生!情報が少ない中、メーカーに出す前にDIYでのメンテナンスに挑戦した記事です。

APS-Cセンサー&F2.8通しの標準ズームで撮る シルバーブンチョウ
幼鳥のときに我が家にやってきたシルバー文鳥。半年ほど経過して、体も少し大きくなりました。NIKOND500+TAMRONA007N数日後にNIKON D750が届く予定ですが、その前にフルサイズ対応で24-70mm F/2.8のレンズを手に...

公園の野鳥
公園にいる野鳥を撮影してみました。撮影機材今回の撮影に持ち出したのはAF性能の高さで人気の一眼レフ機です。ボディメーカー:NIKONセンサーサイズ:APS-Cモデル:D500レンズメーカー:NIKONマウント:NIKON Fマウントモデル:...

月の撮影 M4/3の実力チェック
センサーサイズが小さいことから「暗い所が苦手」と思われがちなMFT規格のデジカメを使って、夜の月(moon)を撮影してみました。MFT M4/3 マイクロフォーサーズマイクロフォーサーズは、オリンパス&パナソニックの2社が採用するデジタルカ...

時間を止める シャッタースピードによる変化
滝や渓流などで水の流れを表現できるため、スローシャッターでの撮影は人気があります。逆に、動きを止めるために早いシャッタースピードを駆使するケースも。そこで、今回はシャッタースピードを3種類選択し、オリンパスE-M1 markⅡとタムロン14...

2020/9/21-22 surfing
2020年9月21日~22日。マイクロフォーサーズ機の旧フラッグシップモデルOLYMPUSOMDE-M1Mark2に、パナソニックのPOWERO.I.S.対応焦点距離35mm換算200~600mm超望遠レンズPanasonicH-FSA10...